【Day3】洋服を手放す第二弾。感情を大切にした仕分け。

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

捨て活3日目の記録です。

前回は、「1年以内に着ている服」と「着ていない服」の仕分けをして、「着ている服」を整理しました。

今回は、「着ていない服」を選抜していきます。

「1年着ていない服」は不要な服です。着ていないのです。捨てます。

これで、洋服の捨て活は、終わりです。

お疲れ様でした!

と終われば、いいんですけどね。

「片づけられない」「捨てられない」タイプの私は、「使ってないけど、捨てられない」モノが多いんです。

なぜか? それは気持ちが「捨てたくない」から。

ここからは、「感情」に基づいた取捨選択をしていきます。

「感情」に基づいた捨て活は、時間をかけて丁寧に行う

「感情」に基づいた捨て活は、後悔がないように、時間をかけてしっかりと、一つ一つのアイテムと向き合います。

ここを雑に済ませて、勢いや強迫観念で捨てると、後悔して、手放したモノへの執着に苦しむことがあります。

モノとの向き合い方の具体的な手順

⑴一つ一つ手に取る

まずは、一つ手にとって、そのアイテムに対して、どういう感情が湧いてくるか、幸せな気持ちが溢れてくるか、を感じ取ります。
「1年以内に着ていない」服の中には、ハッキリと「もうあまり気に入っていない」服もあリます。

まずは、「もう無くても大丈夫、と心がハッキリ決まっている」服を手放します。

⑵なぜ、このアイテムを手放せないのか、を考える

「捨てられない」服があったら、「なぜ捨てられないか」をじっくりと考えます。

・「似合っている」と褒められた
・高かった
・楽しい思い出がある
・「痩せたら着よう」と憧れを持っている

だいたい、こういう理由です。この気持ちは大切なものです。
しかし「今も当時と同じ気持ちを持っているか」を考えていきます。

⑶手放せない理由は、「現在」のものか「過去」のものか、を考える

手放せないアイテムと、自分の気持ちと向き合います。

・「似合っている」と褒められた
 →「過去」は、似合っていた。
  しかし、1年着ていないということは、「現在」は似合っていないのかもしれない。

・高かった
 →「過去」は高かった。
  「現在」は同じ値段で買うかわからない。

・楽しい思い出がある
 →「過去」は楽しかった。
  「現在」も同じくらい楽しい思い出を一緒に作れるか考える。

・「痩せたら着よう」など憧れを持っている
  →「過去」はそう思っていた。
   「現在」もそう思えるか。そう思うなら「いつ」達成するのか。

一つ一つしっかり考えていくと、捨てられない理由は、案外「過去」のものが多いと気が付きます。

⑷とことん向き合う

これすごく大事です。

「使ってないけど、捨てられない」過去の宝物とは、自分が納得するまでとことん向き合います。

着てみたり

写真を撮ってみたり

これを着てどこに出かけようかなと妄想してみたり

とことん向き合ってみると「残念ながら今はそんなに似合わない」「当時ほどときめかない」ことに気が付きます。

その服は、もう「卒業」していいかもしれません。

⑸残すと決めた服は、飾るかクローゼットに仕舞う

「着ていない」けど「残したい」服が、決まりました。

この服は、「お気に入り」で「見ているだけで幸せになる」服です。

いつでも目に入る場所に飾って、元気を補充しましょう。

⑹本当に残したいか、幸せになれるか、今いちど考える

ここで、先にクローゼットを「着ている服だけ」にした効果が生きてきます。

今のクローゼットは、着ている服だけで構成された「今を生きるクローゼット」になっています。

「今を生きるクローゼット」は必要なものだけで構成されていて、季節的な事情を除けば、どの服もすぐ着て出掛けられるアイテムばかりです。
余計なノイズがなくて、使いやすいし、一軍アイテムだけで、構成されています。

この整ったクローゼットに、仲間入りさせたいほど、「着ていないけど残す服」は大切な服か。

新たに気づくことがあります。

⑺どうしても決められない服は、無理に捨てず、保留にする。

ここまで向き合っても、どうしても、「決められない服」が出てきます。

その場合は、無理に捨てないで、「保留」にします。

焦って捨てるとろくなことになりません。

保留にしているうちに、やっぱり大切だ、と思ったら、飾るか、クローゼットに仕舞います。

しかし本当はわかっているんです。
おそらく、保留ボックスは保留のまま、ずっと放置することになります。

「ずっと保留のままで、着ないし、見なかった」

と気がついた時が、後悔なくそのアイテムを手放せるタイミングなのだと思います。

洋服を手放す第2段階の終了結果

全ての洋服と向き合って、取捨選択をした

保留ボックスは気持ちが決まるまでそのまま置いておく

洋服の捨て活は、いったんこれで終了です。

総量が減って、洋服が選びやすくなりました!

このように一箇所ずつ片付けていきます。
次回は、靴下などの小物類を片付けていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次